一生涯で、男性は6億回。女性は7億回。1分間におよそ15回、1時間で900回。1日24時間では2万回以上。これは人間がしている呼吸の数。普通の呼吸では脳や身体が必要とする酸素を取り切れません。でも、深い呼吸を1日3分、10回するだけで全身の細胞が活性した状態になることができます。
それを手軽に実践しているのが「スポーツウエルネス吹矢」。
腹式呼吸をベースにした「スポーツウエルネス式呼吸法」をマスターすることで、いろいろな健康効果が期待出来ます。血行促進、細胞の活性化に役立ち、内臓の諸器官にも良い影響を与えます。また、精神力・集中力が身に付きます。
「スポーツウエルネス吹矢」は、5~10m離れた的にめがけて矢を放ち、その得点を競います。性別・年齢問わず誰でも手軽にゲーム感覚で楽しみながら健康になれるスポーツ。
あなたも、『楽しくなければ吹矢じゃない!』をモットーに「スポーツウエルネス吹矢」を一緒に楽しみませんか。

山形県スポーツウエルネス吹矢協会

山形県スポーツウエルネス吹矢協会について

支部・愛好会の紹介

2025年3月現在

支部・愛好会名 支部長(愛好会会長) 電 話 会員数 サークル名 主な練習場所 練習日時
山形市中央支部 渡部 敏夫 090-5797-4719 11 山形市鈴川ふれあい館 第2日曜日 午後2時~5時
第4水曜日 午後2時~5時
新庄支部 冨樫 計明 090-2604-7327
(栗田みゆき)
8 吉袋公民館 毎週木曜日 午前9時半~11時半
中山ひまわり支部 武田 永康 023-662-2838 14 中山愛好会 中山町中央公民館 毎週木曜日 午前10時~12時
中山愛好会 中山町中央公民館 毎週土曜日 午前10時~12時
東沢愛好会 山形市東沢コミセン 毎週水曜日 午前9時~12時
庄内鶴岡支部 鈴木 光弥 080-1806-0138 10 第四コミセン 毎週木曜日 午後1時~3時
山形べにばな支部 長谷川 謙 090-1491-3715 7 山形市出羽コミセン 毎週土曜日 午後1時~3時
鈴川交流センター(旧五十鈴公民館) 毎週水曜日 午前9時~12時
天童ラ・フランス支部 遠藤  進 090-8782-5587 15 天童市中部公民館 毎週土曜日 午後2時~5時
おお郷山形市支部 岩松 堅一 090-7521-4482 15 おお郷コミセン 毎週土曜日 午後7時半~9時
南陽えくぼ支部 皆川 幸男 090-9740-3062 12 南陽市民体育館 毎週木曜日 午前10時~11時半
鶴岡朝暘支部 今野えり子 090-4885-5493 31 第一学区愛好会 第一学区コミセン 不定期日曜日 午後1時~3時半
第二学区愛好会 第二学区コミセン 毎週土曜日 午後1時半~3時
第五学区愛好会 第五学区コミセン 毎週月曜日 午後1時半~3時
羽黒愛好会 広瀬地域活動センター 毎週火曜日 午後6時~7時半
湊さかた支部 渡部 重雄 090-2367-8893 26 松稜学区コミセン 毎週木曜日 午後1時~3時
港南コミセン 毎週土曜日 午後1時~3時
上田コミセン防災センター 毎週月曜日 午後1時~3時
倶楽部やまがた支部 天池 眞樹 070-5017-3270 10 山形市鈴川ふれあい館 毎週月曜日 午後1時~5時
碁点むらやま支部 増川 清美 080-1680-0337 25 クアハウス碁点トレーニングルーム 第1~第4金曜日 午前9時半~11時半
りんどう山辺支部 遠藤  勲 090-3469-5576 14 山辺町相模公民館 毎週月曜日 午前10時~12時
毎週木曜日 午後1時半~3時半
山形市西部支部 鈴木 昭吉 090-5230-9406 19 山形市西部公民館 毎週金曜日 午後1時半~3時半
山形さくらんぼ江南支部 鈴木 正美 090-7072-7452 11 山形市江南公民館 毎週火曜日 午後1時~3時
天童王将支部 結城喜代雄 080-5223-9516 22 天童市蔵増公民館 毎週日曜日 午後2時~5時
天童水晶山支部 大石 英司 090-7210-5830 5 天童市山口公民館 毎週火曜日 午後1時半~3時半
マイ・スポーツひがしね愛好会 治部喜三郎 0237-42-2311
(松浦)
12 東根市さくらんぼ タントクルセンター 毎週月曜日 午前10時~11時半
毎週水曜日 午後7時半~9時
長岡愛好会 齋藤 信男 090-2271-7126 9 天童市立長岡公民館 第1~第3土曜日 午後1時半~3時半
エンジョイ吹矢愛好会 横田 幸保 090-1069-4362 5 東部コミセン・南部コミセン 毎週火曜日 午前9時~12時

注)1、支部・愛好会の中に複数のサークルがある場合は、各々掲載しております。 2、会費・道具・その他詳細については、直接照会して下さい。